ピアノ調律と修理(神奈川県川崎市) 【 最初のページへ戻る】
アップライトピアノのクリーニング例1 ○市内引取り・納品¥30.000 ○クリーニング¥25.000 ○調律¥無料 合計¥55.000 (税込¥59.400) 詳しくはこちら【ピアノクリーニング】 |
![]() |
![]() |
アップライトピアノの クリーニング例2 ○市内引取り・納品¥30.000 ○クリーニング¥25.000 ○アクションパーツ交換¥20.000 ○調律¥無料 合計¥75.000 (税込¥81.000) 詳しくはこちら【ピアノクリーニング】 |
アップライトピアノの修理例 ○市内引取り・納品¥30.000 ○ハンマーヘッド交換¥120.000 ○ワイヤー部分交換¥80.000 ○白鍵アクリル交換¥30.000 ○調律¥無料 合計¥260.000 (税込¥280.800) 詳しくはこちら【ピアノクリーニング】 |
![]() |
ピアノ出張クリーニングご希望のお客様 調律と同時にピアノのクリーニングをお勧めします アップライトピアノクリーニング¥25.000から (グランドピアノは¥30.000~お見積もり) 出張作業にて 見違えるように綺麗になります。 詳しくはこちら【ピアノクリーニング】 別途消費税がかかります。 |
![]() |
アップライト修理① 全弦交換(レスローワイヤー)・ チューニングピン交換 ピンブッシュ交換・鉄骨・共鳴板塗装 ¥200.000 市内運送料往復¥30.000 合計¥230.000 (税込¥248.400) |
![]() |
アップライト修理② ハンマーヘッド交換 国産・ドイツ製、フレンジ交換・修理 音質が大幅によみがえります。 お客様のお好みに合わせてハンマーを選びます。 ¥120.000 (税込¥129.600) |
![]() |
アップライト修理③ 全塗装*** 古い塗料を剥がし新しく吹きつけ塗装をします。 黒・白・木目などお好きな色に塗装します。 突板の剥れの場合、木工作業も必要。 ¥200.000~¥250.000 市内往復運送料¥30.000 合計¥230.000~¥280.000 別途消費税がかかります。 |
![]() |
グランド修理① 全弦交換 全弦交換・ピン交換・ブッシュ交換 ・鉄骨塗装・共鳴板塗装 ¥300.000 市内運送料往復¥70.000 合計¥370.000 別途消費税がかかります。 |
|
グランド修理② 全塗装 古い塗料を剥がし、吹きつけ塗装をします。 黒艶出しの場合 ¥300.000 市内運送料往復¥70.000 合計370.000 別途消費税がかかります。 |
![]() |
グランド修理③ ハンマーヘッド交換 ピアノをお預かり必要はありません。 ¥240.000 別途消費税がかかります。 |
![]() |
グランドピアノオーバーホール2014年 ![]() カワイピアノのオーバーホールを何回かに分けてご紹介します。 普段見慣れない映像ですが、なるべくわかりやすくご説明しますね。 まず、アクションを取りだし、ダンパーもすべて外して保管します。 次にピアノの鉄骨を外していきます。 外した鉄骨は別の場所で塗装します。 ![]() ピアノの心臓部、共鳴板です。 ここで音質が決まります。 こちらもニス塗をやり直しますが、ニスで音質が変わるように思います。 ![]() 塗装の終わった鉄骨を元に戻し、ブッシュを打ち込み、穴の大きさを調整します。 チューニングピンを打ち込みピントルクを確認します。 ![]() いよいよ調弦開始です。 次高音部より調弦開始します。 この時点ではただ線を張るだけでトルクは掛けません。 ![]() 一連の作業で数週間のお時間を頂きます。 ちなみに、線の張替はお客様のご自宅ではできませんので 必ずピアノをお預かりいたします。 詳しくは是非お問合せ、ご依頼お待ちしております。 |
|
グランドピアノオーバーホールその2 ![]() 象牙鍵盤を漂白します。 劇薬使用ですので、衣服などに薬品がつくと 服がボロボロになります。 ![]() 黒檀の黒鍵は表面を整えた後、塗装をします。 黒鍵が綺麗になるとキリッとしまった感じになります。 ![]() かなり弾きこんでいるピアノですので、フェルト類も摩耗がひどく、 クロスを張り替えます。 ![]() フェルトを接着後、サイズにカットしていきます。 ![]() ペダル軸受の交換、ペダル表面の再塗装をします。 ペダルの仕上がりでピアノの印象はかなり変わります。 ![]() ピアノ線交換前 ![]() ピアノ線交換後 |
|
アップライトピアノ 全塗装2014年 ![]() カワイピアノの最高額機種ですが、約50年ほど前に作られたピアノです。 京都府のご実家から運ばれたご様子です。 古いピアノは木材の質が大変よく 黒いピアノも塗料をはがし、木目の塗装に仕上げられます。 ![]() まず、部材ごとにバラバラに解体していきます。 ビス等もきちんと保存しながら、元通り再現できるようにします。 ![]() ピアノの心臓部、ハープのようですね。 ![]() 部材ごとに解体したパーツは古い塗料を薬品で剥離させます。 ![]() 薬品で剥離させた後は、さらに手作業で綺麗に仕上げて 完全に生地を出していきます。 この段階で突板(化粧板)のはがれがあれば修理します。 ![]() これは、譜面台でしょうか、ツルツルに磨かれた木材の地肌が美しいですね。 ![]() 昔のピアノは材木の質が大変よく、逆に現代のピアノは木の屑をお薬で固めた チップ材などが使われ、画像のような無垢の板目は現れません。 ![]() これは桜材でしょうか。 ![]() これから染料で着色していくところです。 ![]() ウォルナット調に着色しました。 ![]() 楽器の外見はあまり気にしない、とおっしゃる方もいますが 美しい外見は楽器の愛着を増すと思います。 ![]() 着色が終わりますと、上塗りにかかります。 だいぶピアノらしくなってきました。 ![]() 黒いピアノが、ウォルナット調の美しいピアノに生まれ変わりました。 桜材かな?木目がなんと美しいことででしょうか。 ![]() 新品以上の仕上がりです。 如何ですか? お手持ちのピアノを木目調のピアノに変身させてみませんか? 詳細はお電話ください。 丁寧にご相談に乗らせていただきます。 |
|
アップライトピアノ オーバーホール2013年 ![]() 都内のお客様よりご依頼いただきました。 80年位前にご購入されたピアノで思い出が沢山詰まっていらっしゃる との事、何とか復活させるよう頑張りました。 全弦交換とチューニングピン、ピン板まで全部交換です。 もちろんハンマーアッセンブリも交換です。 ピンは保持力が無く、ピン板割れの予感が・・・ ![]() やはりピン板あちらこちらに亀裂が入っておりました。 ピン錆もひどく、きちんとピアノ線の張力を支えきれません。 ![]() 全て張り替えられたピアノ線、調律もバッチリ合います。 ついでにハンマーも新品になってます。 ![]() センターレール、ネジが効かないバカねじ状態。 埋め木をします。 ![]() 埋め木をしました。 これでネジもしっかり固定できます。 ![]() 晴れてご納品を迎えました。 塗装も綺麗に仕上がり、80年をさかのぼり昔の面影が復活したでしょうか? 【お客様の声】 「懐かしいピアノが生まれ変わって我が家に来てから、 どこかに暖かい灯がともったような幸せな気分です。」 都内F様 とのお言葉を頂戴しました。 |
よくある症例
鍵盤が上がらない (鍵盤が重い) ![]() |
色々な原因が考えられますが、湿気による金属部の錆、または鍵盤が湿気を吸って 膨らんでしまったことによるスティックが考えられます。 異物が挟まっている事も多いです。 長期間放置しているピアノはフェルトが虫に食われてボロボロになっている場合もあります。 調律をきちんとしていれば防ぐことが出来ます。 |
弾きにくい |
鍵盤の重さはメーカーの設計によってさまざまですし、 弾く人の好みの問題も有りますので一概には言えませんが 重すぎる鍵盤は、錆などによる摩擦やパーツ破損の影響なども考えられます。 軽すぎてブカブカした鍵盤はキークロス磨耗などが考えられます。 また、鍵盤の深さの調整やアクション調整もきちんとした方がよいでしょう。 中央の白いコードが傷むと正しいタッチになりません。 |
音が出ない(小さい)![]() |
湿気による部品の動作不良が一番多いようです。 分解修理、部品交換、場合によっては乾燥機の取り付けなどもいたします。 地下室など湿気の多いところに置いているピアノに多く見られます。 1鍵づつ分解して手作業になります。 |
音質が悪い![]() ![]() ![]() ![]() |
ハンマーが痛んでいる可能性が有ります。ハンマーを交換することでとても良くなります。 ピアノ自体が悪い場合はチョッと・・・。 調律が狂っている場合も考えられます。 ピアノのコンディションに合わせた調律内容、調律の期間が有りますので 専門の技術者にご相談ください。(左の写真は剥がれてしまったハンマーフェルトハンマー交換が必要です。) 左の画像は出先におけるハンマー 一式をすべて変える作業です。 新しいハンマーは工房にて予め 制作しておきます。 ハンマーの位置を確認しながら 交換していきますがこの段階では 調整は全く不揃いです。 すべてのハンマーを交換したら ピアノに収める前に下調整します。 ピアノに収めてから何度も精密調整を 繰り返します。 作業終了後も新しい部品は狂いが 出ますので度々調整を繰り返します。 これで驚くほど良い音が復活しました。 |
雑音がする | ピアノから出ている雑音と、外部の雑音が有ります。 ピアノから雑音・共鳴が出ることは少ないですが ピアノ線に何か触れていて雑音がすることも有ります。 ピアノの上に載せているメトロノーム・スタンドが共鳴していませんか? |
鍵盤の張り替え![]() ![]() ![]() ![]() |
ひびが入ったり、黄ばんだ鍵盤は貼りかえる事が出来ます。 象牙・人工象牙の交換も可能です。 傷ついた鍵盤は張り替えます。 熱を加え根気よく鍵盤を痛めないように 剥がしていきます。 特殊な接着剤で張り合わせ、 形を整えてからバフをかけ なじませていきます。 |
パーツは全て純正部品・ドイツ製部品を使用いたしております。 |